管理人のnaluです。
友人に蛍の名所を聞いたので見に行ってきました。
昆虫が苦手な私ですが、唯一触れる昆虫です。
驚かさないようにじっとしていると目の前をフワ~っと飛んで行って
独特の柔らかい光と、攻撃性のない雰囲気に本当に癒されました。
さて、今日は『Rich One』について取り上げたいと思います。
『Rich One』の概要
ランディングページでは
1日5分~の作業でもOK!
時給5000円以上~!?
作業当日現金受取も可能!
と謳われています。
特定商取引法に基づく表記
販売会社 | 株式会社テック |
責任者名 | 奥野歩夢 |
所在地 | 東京都渋谷区代々木1-45-10 NJビル201号室 |
連絡先 | 03-4595-0832 |
URL | https://tech0719.xyz/nigro/?c=ro001&uc=AA1209W1440359&openExternalBrowser=1 |
株式会社テックについて
会社ホームページがありました。
インターネットの広告やデザインなどを扱う会社にしてはとっても簡単なものという印象です。
以下事業内容です。
・デザイン・制作・販売・運営・保守及び管理
・インターネット通販事業の運営
・インターネットの広告・企画・立案・コンテンツ作成
・インターネットによる広告業務
・システムの企画・開発・運用・保守・販売・配信・管理及びそれらの受託
・各種アプリケーションソフトの企画・開発・制作・配信・管理・運営及び販売
・各種コンサルティング業務・通信事業
奥野歩夢について
株式会社テックの代表取締役とありますが、それ以上の情報は見つかりませんでした。
会社ホームページにも、「代表者挨拶」のようなページが無く人物像は不明です。
コンテンツや特典は❓
「ラクラクスマートツール」というツールを受け取り時間の設定をするだけで自動で収益が発生するということです。
rich-one.

FAQ
出典https://tech0719.xyz/nigro/?c=ro001&uc=AA1209W1440359&openExternalBrowser=1
結局何をするのかという質問に対する返答がざっくりしすぎています。
ビジネスモデルが見えてきませんね。
価格は❓
2,500円「らくらくスマートツール」の購入が必須になるようです。
ツール使用の一時的な預り金であり返金されると紹介されています。
登録後、購入へ進まないままでいると、どんどん値下げされるというクチコミがありました。
そんなに簡単に値下げをする程度の価値しかないということでしょうか?
返金保証はありますが、電子書籍を購入後30日以内に下記7つの条件を満たした場合のみ返金に応じているようです。
② ASPへ登録をしよう!
③ ライブドアブログ記事を更新しよう!*写真/広告添付必須
④ ライブドアブログ開設後3日以内に写真/広告添付のブログ記事を3つ更新しよう!
⑤ ASPセルフバックにて10,000円以上の報酬をGETしてみよう!
⑥ ブログアフィリエイト報酬20,000円以上をGETしてみよう!
⑦ アクセス数30,000PV以上GETしてみよう!
⑦は30日以内にクリアできないと思うのですが。。
初心者さんにはまず不可能ですし、返金する気が無いのかなと思ってしまいます。
評判は❓
登録後は、何度もツールの購入を促されているだけで
全くビジネスモデルについて確認しても説明されません。
出典https://uncafelitoalasonce.com/2021/12/12/rich-one/
ブログアフィリエイトは簡単作業じゃないので誇大広告となりますね!しかも返金条件の⑦が詳しい人でも1ヶ月で3万PVは不可能条件なので返金するつもりも稼がせるつもりもなさそうです。
出典https://kenpou-media.jp/rich-one/
まとめ
まず、株式会社テックが携わっている他の副業アプリ「アプリオ」についての悪評がとても多かったことに驚きました。650,000円のサポートプランのを勧められたという話もありました。
別のアプリであっても責任者が一緒では参加しようという気持ちにはなれませんね。
本当に稼げる副業であればサポート費用も支払いますが、内容が不透明且つ、別のアプリの評判が良くないとなれば参加はしない方が賢明でしょう。
返金条件を見た感じでは、「Rich One」のらくらくスマートツールはブログアフィリエイトを有利にすることを目的としたツールではないかと思ったのですが、一体何の利便性を高めてくれるのかイマイチわかりませんでした。わかり次第追記したいと思います。
ブログアフィリエイトはれっきとした副業ですが、簡単なものではありません。
過去に自動でブログを作れるツールを見たことがありますが、内容が薄い、資産価値のないものがほとんどでした。
「自動で」「誰でも」「簡単に」という副業やツールはまず疑いの目を持ち、慎重に検討してくださいね。
今回の案件は、販売事業者が信用できないこと、ビジネスモデルを明かさないことから安全な副業とは言えないと思います。
参加はしません。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
悩んでいる方のご参考になれば幸いです♥
管理人nalu