QTEN クリアイズム有限会社 についてまとめてみました

QTEN せどり
QTEN

管理人のnaluです。

ストレスが溜まったら掃除をしたくなります。
というよりも、忙しくて掃除ができないのがストレスなのかもしれません。
冷蔵庫の横とか、洗濯機の裏とか普段掃除していないところの汚れがごっそり取れるとストレス解消できるんですが。。変ですか?笑

ハウスダストやダニにアレルギーがあることが判明してからお掃除が好きになった気がします。気休めかもしれませんが、きれいな家にはお金も舞い込んでくるようなのでお迎えするべくお掃除に励みます。

 

さて、今日は『QTEN』について取り上げたいと思います。

 

『QTEN』の概要

ランディングページでは

スマホを片手に通勤中でも、ちょっとした隙間で、1日1時間で月に10万を手にしませんか

と謳われています。

 

特定商取引法に基づく表記

販売会社 クリアイズム有限会社
責任者名 片桐 健
所在地 〒160-0023 東京都新宿区西新宿7-9-7丸山ビル2F
連絡先 03-3369-5872
URL https://peraichi.com/landing_pages/view/buppanschool

 

クリアイズム有限会社について

公式のホームページもありますが、所在地は賃貸オフィスでした。
違法ではありませんが、書籍までだしているのであれば事務所を構えそうなものです。
過去に販売していた商材は30本以上あるとのことですが、酷評されている商材が目立ちます。

片桐健について

運営代表者である片桐健は2社経営、ポータルサイト運営、WEB制作、SEO対策、ソフト開発、通販サイト運営、アフィリエイトセンター運営などの業務を行っており、書籍の販売もしていたようです。

 

コンテンツや特典は❓

コンテンツ
マニュアルPDF24ページ

 

特典
スマチャリン スマホを使って●●●●●サイトでちょっとした暇な時間で稼いじゃうノウハウ
LINEフォロー 販売商品のリサーチ結果を随時掲載(購入日より半年間)

価格は❓

14,800

返品には対応していません。返金保証についての記載はありませんでした。

 

評判は❓

セールスページでは、「スマホで完結 究極転売プログラム」とありますが、ただスマホからQoo10で仕入れるだけであって、梱包や、購入者とのやり取り、発送など、手作業が発生しますので、スマホだけでこのノウハウが完結するかのような表現はどうかなと思います。「究極転売」も、普通にメルカリで売るだけですし、「プログラム」と言われても、「どこが?」と疑問に思うだけです。

出典https://pomenoblog.com/%E7%89%87%E6%A1%90%E5%81%A5-qten-%E3%80%80%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%83%A0%E6%9C%89%E9%99%90%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E3%80%80%E6%83%85%E5%A0%B1%E9%87%8F%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%97

せどりをする上で最初に直面する仕入れ資金問題もこれならハードルは低く、最悪、在庫を抱えてしまっても割り切れるほどの低さは強みと言えますが、リターンが少ないのでこれでは薄利多売は必須です。

出典https://channma3.com/qten%E3%80%80%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%83%A0%E6%9C%89%E9%99%90%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E3%80%80%E6%A4%9C%E8%A8%BC%E3%83%AC%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC

まとめ

どうやって安い商品を仕入れるのか?高く売れる商品をどうやって探すのか?という転売では根底にある考え方を網羅した販売手法ということですが、PDF24ページのみのマニュアルなので、ツールの利用はなさそうですね。
販売先のプラットフォームは主にメルカリを利用するようですが、メルカリは片手間ではできません。購入者とのやり取り、梱包、発送と作業も多く、1日1時間で1カ月に10万円の利益を上げるのは現実的ではないと思います。
さらに、ランディングページにある商品は金額のみの表示で内容は確認できないので、実際の取引の画像だといわれても信用に欠けると思います。
結局のところ、設定した価格で売れる保証はなく、参加者全員が同じ商品に目をつけて一斉に仕入れ、一斉にメルカリで販売したら値崩れが起きそうだなと思うのは私だけでしょうか。

たくさんの商材を販売しているクリアイズム有限会社ですが、評判が悪く結構過激な酷評が多かったので驚きました。共通しているのは「薄い内容」で「使いまわし」というワードですね。
商材に限らず、評判が良くない会社から購入することはおすすめできません。

 

 

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
悩んでいる方のご参考になれば幸いです♥

管理人nalu

タイトルとURLをコピーしました