管理人のnaluです。
新型コロナウイルスのワクチンを接種してきました。
接種翌日。
娘は何事もなく、息子は嘔吐し、私は38度の発熱がありました。
接種から二日後の今日は息子も私も何事もなくケロッとしています。
個人差ってこういう事なんでしょうね。
さて、今日は『ライズパートナー』について取り上げたいと思います。
『ライズパートナー』の概要
ランディングページでは
平均月利7%、年間200%
など高い利回りを実績として紹介していました。
全自動のFX購買システムのようですが、本当に高い利回りで運用できるのでしょうか。
特定商取引法に基づく表記
販売会社 | ライズパートナー |
責任者名 | |
所在地 | 東京都港区虎ノ門4-3-1 城山トラストタワー27F |
連絡先 | 03-5944-8545 |
URL | https://rise-partner.net/index.html |
ライズパートナーについて
所在地がレンタルオフィスとなっていました。
平均月利が7%という実績を出せるようなシステムを扱う会社が、実態のないレンタルオフィスに拠点を置いているというのは違和感を感じます。
代表や取締役といった人物の存在も不明です。
作者・責任者について
どこにも記載がないので不明です。
コンテンツや特典は❓
Step 1:トレードコースを選択する
Step 2:口座開設をする
Step 3:入金して運用開始
開設した自身の口座に入金すると選択したプランに沿って運用が始まるそうですが、プランについての詳細は記載されていませんでした。
価格は❓
最低資金は10万円(1,000ドル)からスタートできます。積立投資に関しては初期投資がスタートした次月より開始可能となっています。
出典https://rise-partner.net/index.html
投資なので資金が必要なのは当然ですが、気になる「プラン」の価格は不明です。
評判は❓
金融商品取引業者のリストにライズパートナーの名前が見当たりませんでした。RISE Partnerは無許可のモグリ業者の可能性があります。
出典https://komeda.shop/review/2021/12/rise-partner.php
ライズパートナー ユートピアフォレックス 案件絡み
要注意です
ホームページも見ましたが、ほかのFX会社と比べてかなりショボいホームページですね。
スワップ値や口座維持などの各種手数料の事が一切書かれていません。
止めといた方がいいと思います。
出典https://finance.yahoo.co.jp/brokers-hikaku/experts/questions/q14254611644
まとめ
非常に高い利回りを実績として紹介しているライズパートナーのFX自動購買システムですが、投資である以上、「絶対に儲かる」はないという事を忘れてはいけません。
実際に稼げているというクチコミも見つけることができませんでしたし、今回の案件の紹介ページでは、リスク等に全く触れられていないという印象でした。
MAMは、投資家が自分のFX口座に資金を入金するだけで、トレードをアカウントマネージャー(運用者)に委託する運用手法です。運用をプロに任せているという事はそれなりの対価が必要ということになりますよね。
ところが、そのあたりについての記載もありませんでした。
投資家の口座にはアカウントマネージャー(運用者)が取引した結果の損益が証拠金の比率によって分配されます。
出典https://rise-partner.net/service.html
上記の内容だと、損益の分配についてしか悦明されていないので運用者にどれくらいの対価を支払うのかわかりませんね。
さらには責任者も不明で、金融商品取引業者のリストにも載っていないという状態です。
私個人の考えとしては、不透明な点が多い会社に自分のお金を預けることには抵抗がありますので、検討をしている方はより慎重に見極めてほしいと思います。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
悩んでいる方のご参考になれば幸いです♥
管理人nalu